大阪で法人・個人事業主の破産相談なら弁護士法人川端総合法律事務所へ > 破産相談について > 法人が融資を受ける時に連帯保証人は必要?会社破産時の影響を解説

法人が融資を受ける時に連帯保証人は必要?会社破産時の影響を解説

「法人の連帯保証人になること。」

それは、会社が債務を返済できなくなった際、経営者個人がその責任を「無限に」負うことを意味します。この重責を正しく理解することは、経営判断の根幹に関わる重要な要素と言えるでしょう。しかし、そのリスクと、どうすればリスクを回避できるのか、本当に深く理解している方は少ないかもしれません。

この記事では、連帯保証人の責任範囲から、2020年の民法改正による変更点、そして連帯保証なしで融資を受けるための戦略まで、経営者が知るべき重要なポイントを網羅的に解説します。ぜひ参考にしてください。

連帯保証人制度の基本的な仕組み

連帯保証人は、主債務者である法人に代わって債務を肩代わりする責任を負います。しかし、通常の保証人と連帯保証人には、決定的な違いがあるのはご存知でしょうか。

連帯保証人には、通常の保証人が持つ「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」「分別の利益」という3つの権利がありません。

このことは、債権者である金融機関が、まず法人に請求することなく、いきなり連帯保証人であるあなたに返済を求めることができる、ということを意味します。法人が一時的に資金繰りに困るだけでも、経営者個人の資産が差し押さえの対象となる可能性は拭えないのです。

さらに、連帯保証人の責任は主債務者と「連帯して」負うものとなります。複数の連帯保証人がいても、各々が債務全額について責任を負わなければなりません。債務額を他の保証人と分割できるわけではない点にも、注意が必要です。

ここで、通常の保証人と連帯保証人の違いを、明確に確認してみましょう。

連帯保証人

  • 責任の重さ:主債務者と同等の責任を負う
  • 請求順序:主債務者への請求と並行、または直接請求が可能
  • 抗弁権:催告の抗弁権、検索の抗弁権、分別の利益なし
  • 責任範囲:全額(複数の保証人がいても各々が全額の責任)

通常の保証人

  • 責任の重さ:主債務者が返済できない場合に補完的に責任を負う
  • 請求順序:まず主債務者へ請求される
  • 抗弁権:催告の抗弁権、検索の抗弁権、分別の利益あり
  • 責任範囲:自分の負担分のみ(複数いる場合)

法人融資で連帯保証人は本当に必要?設定される条件と基準

「法人融資で連帯保証人は本当に必要なのか?」多くの経営者が抱くこの疑問に対し、金融機関は明確な基準に基づいて判断しています。すべてのケースで連帯保証が必須というわけではありませんが、融資が実行される条件として連帯保証を求められることも多いのが実情です。以下、詳しく解説していきます。

銀行融資で連帯保証人を求められる主なケース

銀行が連帯保証人を求める典型的なケースとして、まず挙げられるのが創業融資です。事業実績のない新規事業者に対しては、将来の収益性を客観的に判断する材料が限られているため、経営者自身や親族による個人保証を条件とすることが一般的でしょう。この場合、保証人の資産状況や信用情報も審査の対象となります。

次に多いのは、既存企業でも財務指標が不安定な場合です。例えば、直近3期のうち2期以上赤字決算を計上している企業、自己資本比率が10%以下の債務超過に近い状態の企業、売上高が前年比30%以上減少している企業などは、返済能力に対する懸念から保証人設定を求められる可能性が高まります。

また、融資額が企業規模に対して相対的に大きい場合も保証人を求められるケースです。年商の2倍を超える借入や、月商の12倍を超える運転資金融資などは、通常の事業キャッシュフローでの返済が困難と判断され、追加の保全措置として連帯保証人が必要とされるでしょう。

業種特性も重要な判断要素です。建設業、運送業、飲食業など、景気変動の影響を受けやすく、また個人事業主的な性格の強い業種については、法人格であっても経営者保証を求められることが多くなっています。これは、これらの業種では法人と個人の財産の区分が曖昧になりがちで、経営者の個人的な信用が事業運営に直結するという特性があるためです。

信用保証協会利用時の保証人要件と例外規定

信用保証協会を利用した融資では、一般的に経営者本人の連帯保証が原則とされています。しかし、2014年以降「経営者保証に関するガイドライン」の普及により、一定の条件を満たせば保証人を免除される制度が設けられているのです。

ただし、保証人免除制度を利用する場合でも、すべての責任が免除されるわけではありません。経営者には適正な経営を継続する義務があり、故意または重大な過失により法人に損害を与えた場合は、一定の責任を負うことになります。また、保証人を付けない分、金利が若干高く設定されるケースもあるでしょう。

信用保証協会では、創業関連保証や経営力強化保証など、特定の制度融資において保証人要件の緩和措置を設けています。これらの制度を積極的に活用することで、連帯保証人の負担を軽減しながら必要な資金調達を実現できる可能性があるでしょう。

金融機関との保証人免除交渉で使えるテクニック

既存の取引関係がある金融機関との交渉では、これまでの実績と今後のビジョンを軸に、保証人免除の可能性を探ることができます。交渉を成功させるには、タイミングと事前の準備が重要です。

最適な交渉のタイミングは、決算発表後の業績好調時期、新規事業立ち上げ時、既存融資の条件見直し時期などです。特に、前年比で売上や利益が増加している局面では、金融機関も前向きな検討をしやすい状況にあるでしょう。

交渉材料として活用できるのは、取引実績の長さ、返済遅延の有無、預金残高の維持、他行との取引状況などです。例えば、「10年間の取引で返済遅延ゼロ、平均預金残高500万円を維持、メインバンクとして全取引の70%を集約」といった具体的な数値で表すことが効果的でしょう。

段階的なアプローチも大切です。いきなり全額無保証を求めるのではなく、「融資額の50%は担保でカバーできます。残り50%について保証人免除をご検討いただけませんか」といった提案から始めることで、金融機関側も受け入れやすくなるはずです。

また、将来の取引拡大を見据えた提案も有効でしょう。「保証人免除が実現できれば、来年度の設備投資資金2,000万円もお願いしたい」「他行からの借り換えを検討中ですが、条件次第で一本化を考えている」など、金融機関にとってのメリットも合わせて提示することが重要です。

資金調達は企業経営の根幹に関わる重要な問題ですので、一人で悩まず、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

法人破産・倒産時に連帯保証人が負うリスクと影響範囲

では、万が一、あなたの法人が破産や倒産に陥った場合、連帯保証人であるあなたはどのような立場に置かれるのでしょうか。そのリスクと影響範囲について、具体的なイメージを持っておくことが大切です。

重要なのは、連帯保証人の責任は会社が倒産した時点で自動的に発生するという事実です。債権者は会社への請求と並行して、あるいは会社への請求を行わず、直接連帯保証人であるあなたに全額の支払いを求めることができます。以下、詳しく解説していきます。

連帯保証人が弁済すべき債務の具体的な範囲

連帯保証人が弁済を求められる債務の範囲は、保証契約書に記載された内容によって決まります。一般的に、元本だけでなく利息、延滞損害金、さらには債権回収にかかる費用まで含まれることが多く、その総額は当初の借入金額を大きく上回る可能性があります。

例えば、5,000万円の融資に対して連帯保証した場合を考えてみましょう。会社が2年間返済を滞納していれば、年率14.6%の延滞損害金が適用された場合、延滞損害金だけで約1,460万円が加算される計算になります。さらに、債権者が弁護士費用や裁判費用を請求すれば、これらの費用も保証債務に含まれる可能性があるのです。

特に注意したいのが「根保証契約」の場合です。これは一定の極度額の範囲内で、将来にわたって「継続的に発生する債務を保証するもの」という意味を持ちます。会社が複数回にわたって借り入れを行い、その都度返済と借入を繰り返していた場合、最終的な保証債務額はあなたの予想をはるかに超えて膨らんでいるかもしれません。

保証契約には、会社のすべての債務が対象となる「包括根保証」と、特定の債務のみを対象とする「個別保証」があります。連帯保証人になる際は、保証する債務の範囲を具体的に確認し、できる限り個別保証や極度額の設定を交渉することが重要と言えるでしょう。

財産差押えから個人破産まで|最悪のケースとは?

連帯保証人への請求が始まると、まず任意での支払い交渉が行われますが、支払いができない場合は法的手続きに移行します。債権者は連帯保証人の財産に対して強制執行を申し立て、預金口座の凍結、不動産の差押え、給与の差押えなどを実行してくるでしょう。

不動産の差押えでは、自宅が競売にかけられる可能性があります。競売価格は市場価格の6~7割程度になることが多く、住宅ローンが残っている場合は、競売後も債務が残る「オーバーローン」状態になることも珍しくありません。また、給与差押えでは手取り給与の4分の1(手取り額が44万円を超える場合はその超過分)が差し押さえられ、家計への影響が予想されます。

最悪のケースでは、個人破産に至ることも考えられます。自己破産手続きでは、生活に必要最小限の財産(自由財産)を除いて、ほぼすべての財産が処分対象となるのです。具体的には、99万円を超える現金、20万円を超える預金、時価20万円を超える自動車、生命保険の解約返戻金、退職金見込額の8分の1相当額などが処分されます。

破産による社会的な影響も無視できません。官報に氏名が掲載され、信用情報機関に事故情報が5~10年間登録されるため、その間は新たな借り入れやクレジットカードの作成が困難になるでしょう。また、破産手続き中は一定の職業(弁護士、司法書士、宅地建物取引士、警備員など)に就くことができない資格制限もあります。

代表者死亡時の連帯保証と債務の相続問題

会社の代表者が連帯保証人として債務を負ったまま死亡した場合、その保証債務は相続財産に含まれ、相続人が承継することになります。これは多くの経営者家族が見落としがちな、極めて重要な問題です。

相続人は相続開始から3か月以内に、「単純承認」「限定承認」「相続放棄」のいずれかを選択する必要があります。単純承認を選択すると、相続人は被相続人のすべての債務を無限に承継することになり、保証債務についても同様です。例えば、代表者が1億円の連帯保証債務を負ったまま死亡し、配偶者と子2人が相続人の場合、法定相続分に応じて配偶者が5,000万円、子がそれぞれ2,500万円ずつの保証債務を承継することになるのです。

限定承認は、相続財産の範囲内でのみ債務を承継する方法ですが、相続人全員の間で合意が必要となり、手続きも複雑です。また、相続財産の調査や評価に時間と費用がかかるため、実際に選択されるケースは多くありません。

相続放棄は、プラスの財産もマイナスの財産もすべて放棄する方法であり、保証債務を承継したくない場合の有効な選択肢と言えるでしょう。ただし、相続放棄をした後は撤回できないため、慎重な判断が求められます。また、相続放棄をしても、次順位の相続人(例:子が放棄した場合の被相続人の親や兄弟姉妹)に相続権が移るため、親族全体での対応が重要になります。

代表者の生前対策として、生命保険の活用や事業承継の準備、連帯保証債務の整理などを検討しておくことが重要です。

2020年民法改正|連帯保証人制度に与えた重要な変更点

連帯保証人の責任は非常に重いものですが、この制度は2020年4月に施行された民法改正により、根本的な変革を遂げました。これまで曖昧だった保証債務の範囲が明確化され、債権者と保証人の関係がより透明性を持つようになったのです。特に個人保証に関する規制が大幅に強化され、金融機関の融資実務も大きく変化している点は、経営者として必ず押さえておくべきポイントでしょう。

極度額設定義務による保証人保護の強化

改正民法の最も重要な変更点の一つが、保証契約における「極度額」の設定義務化です。極度額とは、保証人が負担する債務の上限金額のことであり、この設定が法的に義務付けられました。従来は「債務の全額について保証する」といった包括的な保証契約が一般的でしたが、改正後は必ず具体的な金額を明示する必要があります。

たとえば、運転資金として3,000万円の融資を受ける場合、改正前であれば「借入金全額および利息・損害金について保証する」という契約でした。しかし現在は、「保証債務の極度額を5,000万円とする」といった形で上限が明示されます。この5,000万円という設定により、保証人は最大でもこの金額までしか責任を負わないことが法的に保証されるようになったのです。

極度額の設定は、保証人にとって予測の可能性を大幅に向上させました。仮に事業が悪化した場合でも、保証人の負担は極度額を超えることがないため、個人の生活基盤を完全に失うリスクを軽減できます。一方、融資を受ける企業側にとっては、保証人候補者に対してより具体的なリスクを説明できるようになり、保証人の同意を得やすくなった側面もあるでしょう。

ただし、極度額の設定は慎重に行う必要があります。金融機関は通常、融資額の1.2倍から2倍程度の極度額を設定することが多いようです。これは将来の利息や遅延損害金も考慮した金額であるため、経営者としては、この極度額が保証人の資産状況に見合っているかを十分に検討し、無理のない範囲で設定することが重要です。

債権者の情報提供|義務の拡大と契約時の注意点

改正民法により、債権者である金融機関の情報提供の義務が大幅に拡大されました。これは保証人の判断材料を充実させ、より適切な意思決定を支援するための措置です。具体的には、「契約時の説明義務」「期中の情報提供義務」「保証債務の履行を求める際の事前通知義務」の3段階に分かれています。

契約締結時には、金融機関は保証人に対して主債務者の財務状況、資金使途、返済条件などを詳細に説明する義務があります。これまでの「念のための保証」といった曖昧な説明ではなく、実際のリスクを具体的に伝える必要があるのです。主債務者の直近の財務諸表、既存借入の状況、今回の融資の具体的な使い道などを書面で提供することが求められます。

期中の情報提供では、保証人から請求があった場合、金融機関は主債務の残高、利息の発生状況、延滞の有無などを遅滞なく報告しなければなりません。これにより保証人は、保証債務の現状を定期的に把握し、必要があれば主債務者に対して必要があれば早期の対応を求めることができるようになりました。

最も注目すべきは、保証債務の履行を求める前の事前通知制度です。金融機関が保証人に対して債務の履行を求める場合、事前に主債務者の期限の利益喪失事実や延滞状況を通知する義務があります。これにより保証人は、突然の請求に慌てることなく、適切な対応策を検討する時間を確保できます。

経営者にとって重要なのは、これらの情報提供義務により、保証人との関係がより透明化されることです。保証人に対して融資の詳細を十分に説明し、理解を得た上で保証契約を締結することで、後々のトラブルを回避できる可能性が高まるでしょう。

法人の融資|改正民法と実務への影響

法人の融資実務において、改正民法は従来の慣行を大きく変化させました。最も顕著な変化は、個人保証に対する規制が強化されたことで、金融機関の融資審査がより厳格になった点です。経営者保証においても、形式的な保証ではなく、実質的なリスク評価に基づいた判断が求められるようになっています。

実務面では、保証契約の締結の手順が複雑化しています。従来であれば比較的簡素な手続きで完了していた保証契約が、現在は詳細な説明資料の作成、保証人の理解度確認、極度額の設定根拠の明確化など、多くの段階を経る必要があります。これにより融資実行までの期間が長期化する傾向があるため、急を要する資金調達の場合は事前の準備がより重要です。

金融機関側も、コンプライアンス体制の強化を図っており、保証契約に関する書面の整備、担当者への研修強化、システムの改修などに取り組んでいます。その結果、融資条件やサービス、手続きが銀行によって異なる場合があるため、複数の金融機関から条件を聞き取りし、比較検討することの重要性が増していると考えられます。

一方で、これらの変化は必ずしもネガティブな影響ばかりではありません。保証人に対する保護が強化されたことで、家族や従業員に保証を依頼する際には心理的負担が軽減され、より率直に相談ができるようになったという声も聞かれます。また、極度額の明確化により、保証人自身も自分のリスクを正確に把握できるため、保証の承諾を得やすくなったケースもあるでしょう。

今後、融資を検討する際には、改正民法の要件を満たしつつ、スムーズに資金調達をするため、金融機関との事前相談がさらに重要になると思われます。保証人候補者との十分な協議、必要書類の事前準備が、融資の申し込みの鍵となるでしょう。

連帯保証人なしで法人融資を受ける方法

法人融資における連帯保証人の負担は、経営者にとって重い課題です。しかし、条件次第では、連帯保証人なしでの資金調達ができる可能性もあります。ここでは、その条件や方法について解説します。

担保提供・保証協会活用による保証人免除と条件

連帯保証人の代替手段として有効なのが、不動産や設備を担保として活用することです。金融機関は貸し倒れリスクを担保でカバーできるため、保証人を求めない融資が可能になるケースが多く見られます。

不動産担保の場合、土地・建物の評価額の60~80%程度が融資上限の目安となります。例えば、評価額3,000万円の事業用不動産があれば、1,800~2,400万円程度の融資が期待できるでしょう。ただし、担保価値の算定は金融機関によって異なるため、複数の機関で査定を受けることが重要です。

信用保証協会の活用も有効な手段です。特に「経営者保証に関するガイドライン」に基づく取り組みにより、法人と個人の資産・経理が明確に分離されている企業では、保証人免除の可能性が高まります

貴社が保証人免除の対象となるか、以下のチェックリストで確認してみましょう。

チェックリスト:信用保証協会による保証人免除の条件

  • 法人名義と個人名義の預金口座が完全に分離されていますか?
  • 個人の生活費を法人の経費として計上していませんか?
  • 法人から経営者への貸付や、経営者から法人への貸付は、適正な金利・条件で設定されていますか?
  • 直近3期連続で経常利益が黒字ですか?
  • 自己資本比率は20%以上ですか?
  • 過去に返済条件の変更(リスケジュール)を行っていませんか?
  • 税務申告は適正に行っていますか?

保証協会を通じた融資では、保証料(年率0.2~1.35%程度)が発生しますが、連帯保証人のリスクと比較すれば、多くの経営者にとって受け入れやすい金額と言えるでしょう。また、保証協会の審査を通過することで、金融機関からの信頼度も向上し、将来的な資金調達にもプラスの影響を与えます。

無保証人型融資商品の種類と審査通過のコツ

近年、金融機関各社は無保証人型の融資商品を積極的に展開しています。これらの商品は、従来の担保・保証人に依存しない審査基準を採用しており、事業の収益性や将来性を重視する傾向が見られます。

代表的な商品としては、メガバンクのビジネスローンや地方銀行の事業者向け無担保融資、政府系金融機関の特別貸付制度などがあります。融資額は100万円から3,000万円程度、金利は年率1.5~15%と幅広く設定されており、企業の信用度によって条件が決まるのが一般的です。

審査通過のポイントは、まず財務の透明性。過去3期分の決算書、税務申告書、試算表など、企業の財務状況を正確に把握できる資料を整備することが基本となります。特に、売上高営業利益率が5%以上、自己資本比率が20%以上ある企業は、審査で有利に働く傾向があるでしょう。

貴社が無保証人型融資の審査を有利に進めるためのチェックリストもご活用ください。

チェックリスト:無保証人型融資の審査通過を目指すコツ

  • 過去3期分の決算書、税務申告書、試算表など、財務状況を示す資料は正確に整備されていますか?
  • 売上高営業利益率は5%以上ありますか?
  • 自己資本比率は20%以上ありますか?
  • 市場分析、競合状況、収益モデル、リスク対策を盛り込んだ、論理的な事業計画書を作成していますか?
  • 融資資金の具体的な使途と、その回収計画を明確に示せますか?
  • 業界での経験は3年以上ありますか?
  • 過去の融資返済で遅延はありませんか?
  • 主要取引先との継続的な関係を示すエビデンス(契約書など)はありますか?

事業計画書の作成も重要です。単なる数値の羅列ではなく、市場分析、競合状況、収益モデル、リスク対策等、事業の持続性と成長性を論理的に説明できる内容が求められます。特に、融資資金の具体的な使途と回収計画を明示することで、金融機関の理解と信頼を得やすくなるでしょう。

さらに、業界経験や経営実績も評価対象です。同業界での3年以上の経験、過去の融資返済実績、取引先との継続的な関係など、経営者としての信頼性を示すエビデンスを整理しておくことが効果的です。

連帯保証を避ける方法と代替手段

連帯保証を避ける方法としては、経営者保証ガイドラインの活用する方法もあります。2014年に策定された「経営者保証に関するガイドライン」は、経営者の個人保証に過度に依存しない融資の促進が目的です。そのため、このガイドラインでは、法人と経営者の関係が適切に区分・整理されている場合、個人保証を求めないことを原則としています。法人の財務状況を透明化し、適切な事業計画を示すことで、保証なしでの融資を受けられる可能性があるでしょう。

信用保証協会の保証制度を活用することも選択肢のひとつです。保証料の支払いは必要ですが、経営者の個人保証を軽減または免除できる制度があります。特に創業時や事業承継時には、保証人不要の制度も用意されているため、積極的に情報収集することをおすすめします。

まとめ

中小企業の経営者にとって、法人融資における連帯保証人の問題は、避けて通れない重要な課題です。連帯保証の責任の重さを深く理解し、可能な限りリスクを軽減する方法を検討することが、健全な経営につながるでしょう。資金調達は企業経営の根幹に関わる重要な問題ですので、一人で悩まず、適切な支援や制度を利用しながら解決策を見つけていくことが大切です。

川端総合法律事務所は、中小企業や個人事業主の破産を専門とする事務所です。全国から無料で電話やメールでのご相談を受付しておりますので、まずはお気軽に問合せいただきたいと思います。

上に戻る

お気軽にご相談ください/ご相談無料

06-6364-6100 土日祝含む終日受付中 メールで相談